食べある記

信州への旅~割烹花月編~

藤田騎手の引退は残念なニュースでしたね。

まぁ、ルールは守らなければなりませんが、

おそらくは引退時期を考えていて…

たまたまそういうきっかけになったのかなとも思いますが。

旦那さんがJRA職員ということもあるのかな。。。

男女別ではないスポーツって、ほとんどありませんよね。

競馬、競艇…

そして唯一のオリンピック種目である馬術。

それくらいじゃないですかね。

残念ですが、ひとまずはお疲れさまでした。

 

 

さて。

続きです。

 

佐久でランチといえば…

賢明な読者の方ならパッと思いつくと思います。

そう、鯉料理ですね。

佐久鯉。

というわけで割烹花月さんにお邪魔しました。

風格のある玄関です。

 

駐車場には県外ナンバーの車が数台止まっていて、

鯉料理ファンなんだろうなぁと(^^)

大きな広間に5、6組のお客様が食事をされていました。

席はたくさんありましたが、おそらくワンオペなので

少し待たされましたが、受けていただけたのでありがたかったです。

全てのお客様はコース料理を頼んでいました。

しかし、全種類の鯉料理を食べてみたかったので、

すべて単品でお願いするという無茶ぶりをさせてもらいました。

快く了承いただき、これまた感謝です。

 

うま煮。

定番ですね。

 

唐揚げ。

甘じょっぱいご飯がすすむ味付けでした。

 

肝一夜漬け。

これは珍味ですね。

 

あらい。

定番です。

 

鯉こく。

 

酢の物。

洗いを刻んで…確か二杯酢だったと思います。

 

塩焼き。

 

美味しくいただきましたが、

いろいろ食べてみて、

鯉が苦手だという人の気持ちが分かりました。

やはり独特の風味がありますね。

当館の鯉料理には感じられないものを感じました。

いいとか悪いとかではありません。

それが食文化ですし、

それを求めるお客様もたくさんいらっしゃいますので。

ですので、これが佐久の鯉料理ということです。

やはり現地に行って食べることは勉強になりますね(^^)

 

それにしても驚きは、鯉料理しかないことです。

鯉ではない食事で他にあったのは丼物が数品。

コース料理に至っては、鯉尽くしです。

まさにストロングスタイルです。

 

とても大きな割烹で、

各種宴会や冠婚葬祭で利用されるのだと思いますが、

知らずに来たらびっくりしますよね(笑)

まぁ、宴会料理は鯉尽くしではないのだと思いますけども。

鯉はとても栄養価の高い食材ですので、

それで佐久は長寿の里なのかもしれませんね(^^)

 

完。

 

 

本日の松之山温泉は晴れのち雨。

夕方から雨です。

 

 

あちゃの。

人気ブログランキングに参加しています
清き一票をお願いします(笑)
↓↓↓

-食べある記