雪ネタ

雪掘り

今日から3月ですね。

それにしても過酷な2月でしたよね。

28日あったわけですが、

長期滞在型の寒波様が2回来ましたので、

月の半分は寒波下だったことになります。

実に1カ月で729cmの降雪がありました。

1/31に252cmだった積雪が、2/24には424cmになりました。

やはり急激な積雪増は慌てますね。

 

さて。

今日もいい天気だったので運動を(笑)

この屋根に向かいました。

 

何となくどこに屋根があるかわかると思います。

裏山と完全に繋がっていますね。

これを切り離すことがミッションです。

夜、寝ながらどうしようかなぁと考えていたのですが、

現場を確認して方法を決めました。

 

繋がっている部分だけを出す。

 

こういうことですね。

アップ。

 

いいのか、これで?

と思われるかもしれませんが、いいんです、これで。

屋根全体の雪を下ろせれば一番いいのですが、

下ろす場所がありませんので、この方法で。

予想通り、屋根と繋がっている部分の雪はカチカチでした。

今はまだ大丈夫ですが、

雪どけの時に引っ張られて屋根を壊してしまいます。

少しでも離しておけば引っ張られることはありませんので。

このように屋根を掘り出すので、

「雪堀り」と言うんです(^^)

 

昔はほとんどの家が2階建てで、

もちろん融雪式屋根などはなかったし、

下雪を処理する機械もなかったので、

雪下ろしをするとすぐに家の周りが雪でいっぱいになり、

屋根に届いてしまうんですね。

そうすると、今回の屋根みたいになるわけです。

それを掘り出すので雪掘りです。

松之山ではごく一般的な作業でした。

現代では…ほとんど見られないですが(^^)

今日も汗をかきました。

 

 

本日の松之山温泉は晴れ。

おそろしく気温が上昇しました。

 

 

あちゃの。

 

人気ブログランキングに参加しています
清き一票をお願いします(笑)
↓↓↓

-雪ネタ