PCとモニターをHDMIで接続する
やはりパソコンは壁につけて配置すべきではないと思った宿六です。
おはようございます。
一昨日の夕方でしたか。
帳場の仕事用PCのモニターが黄色くなりました。
堪えきれない色です(笑)
モニターに接続してあるケーブルをゴチョゴチョすると元に戻ったりします。
これは接触不良だなと思い、元に戻る位置でテープで留めるという
超アナログな補修をしました。。。
が、すぐに元に戻り。。。
あったかな~?
とパソコン関係のものが入っている段ボールをかき回すと、
ありました!古ーいケーブルが。
これを繋いでみようとしたのですが、
まぁ、ケーブル一本換えるのも大変な騒ぎでして、
パソコンの周りのものを取り除いてスペースをつくり、
いろんなケーブルの長さ的制約があるもんだから、
引っ張り出すことも出来ず、少し斜めにして身を入れ覗き込むという
腰にクル体勢で何とか換えてみると…
ちゃんと映りました(^^)
が、やはり10年以上も前のケーブルだからなのか、とても粗い映りです。
う~む、しばらく仕方ないかと思っていたのですが、
ちょうど松代に行く用事があったので、ホームセンターをのぞいてみると
HDMIケーブルが売っていました。
GET!
普通は、パソコンを購入した時点でこのケーブルを使うのでしょうが(笑)
D-Sub 15ピンのケーブルを使っていたのです。。。
当時、まだHDMIケーブルは高かったからね~たしか。
また、腰にクル体勢で換えましたよ、はい(^_^;)
パッと見た感じ、優しい感じに映るようになりました。
実際には…
上がD-Sub 15ピンで、下がHDMIです。
ほとんど変わらないですね(^_^;)
でも、見た感じは違います。不思議ですね。。。
あー、解像度は変わりました。
1776×1000ピクセルだったものが、1920×1080ピクセルに。
いわゆるFullHDってやつですか?
PCを購入から5年も経って、ようやく本来のスペックになったという(笑)
よした、よした(^^)
しかしまぁ、家電やAV機器、PC関係の規格って凄まじい種類ですよね。
権利や金銭が絡んでいるのでこういうことになるのでしょうが、
ユーザー目線とは言い難いですよね~
ケーブルとかコネクタに関しては、変換できるものがたくさん出ているので、
対応は出来るのでしょうが、無駄な出費と手間と言えばそうですよね。
本日の松之山温泉は晴れ。
暑くなりそうな予感。。。
あちゃの。