雪庇落とし
豊昇龍関が横綱昇進とのことで。
多くの方が解説や感想を述べているように、
空位を嫌った感が否めないのは仕方がないかなぁと思います。
ロンドン公演もあるようですし。
駄菓子菓子。
豊昇龍関には雑音を吹き飛ばすくらいの
強い横綱になってもらいたいですね。
まさにこれからが勝負だと思います。
ドラフト時の大山選手のように(^^)
さて。
寒波が来ましたね。
久しぶりの。
小正月のまつりからほとんど雪が積もっていませんでした。
こんなことは珍しい…
あっ、去年も降りませんでしたね(笑)
来週も節分寒波が予想されています。
雪が降る最中はもちろん道路除雪をするわけですが、
降雪が一段落すると雪庇落とし作業を行います。
昨日はちょうどいい角度で車を止められました(笑)
手前の緑色のバックホウはほぼ空中にいます。
雪を足場に斜面を登っていくんです。
新潟の雪は湿気が多く硬く締まるのでこういう作業が可能です。
操作技術もさることながら、頭も使います。
登っていくのと降りるのと必要な雪の量を考える必要があります。
雪を落とし過ぎると登っていけませんからね。
雪庇落とし作業はバックホウとロータリー除雪車がペアです。
斜面の雪庇を落として、その雪を吹き飛ばす。
写真の現場は雪庇の前に住宅があり、
そのまま雪を飛ばすことができないので、
ローダーで排雪場近くまで雪を押し集めて、それを飛ばします。
雪を飛ばす場所がない場合は、ダンプに積み込んで排雪します。
松之山では排雪場からのダンプ排雪は多く見られますが、
雪庇落としからのダンプ排雪はないかと思います。
大雪の年はこれを数回繰り返します。
このように生活道路が守られています。
ありがたいですね。
なお、雪庇落とし作業は一時通行止めにして行います。
長いと10分ほど待つこともありますので、
時間には余裕を持ってお出かけください(^^)
本日の松之山温泉は雪。
午後から強く降り始めました。
あちゃの。