湯あか落とし
修学旅行中の中学生が、
十日町市内の芸術作品を破損したニュースが
大きく取り上げられていますね。
今見たら、Yahoo!のトップニュースでした。
コメントもすごい数になっています。
中には修復不可能なほどの破損もあるとか。
故意なのか否か、よくわかりませんが残念なニュースです。
さて。
こちらは修繕の話題です。
お風呂の浴槽の一部に湯垢が固着していまして、
先日の休館日を利用して湯垢取りをしました。
あまりきれいな写真ではないのですが…(^^;)
もちろん定期的に掃除はしていますが、
デッキブラシで擦っても取れない黒ずみができてしまいました。
どういう化学反応か不明です。
この浴槽だけなのです。
茶色に着色することはこれまでもあったのですが。。。
これはもう薬品しかないわけです。
ずっと使っているもので挑戦してみました。
アフター。
キレイに落ちました。
同業者の方にいいことを教えてあげましょう(笑)
薬品を散布して、擦り洗いをすることがほとんどだと思います。
そして、たわしやブラシ、スポンジを使うことが多いでしょう。
駄菓子菓子。
経験上、素晴らしい効果を発揮するのが…刷毛です。
ペンキ用の刷毛。
まず薬品をムラなく塗布することができます。
そして毛先が細いので、タイルの細かい凹凸にも届くわけです。
もちろん効果のない薬品を使った場合は効果ありませんが(笑)
薬品の紹介はちょっとできません。
泉質とかにもよるでしょうから。
本日の松之山温泉は曇り。
風が強いです。
あちゃの。