GOTO視察~向瀧編その1~
アメリカ大統領選が大詰めですね~
おそらく世界一の権力者を選ぶ選挙ですから、
盛り上がるのは当然と言えば当然なのでしょうけど、
そんなに連日報道するものなんでしょうかね。
もはや、楽しんでいる感があるような気が(笑)
つづきです。
ラストオーダー数分前にポテトフライを頼んで、
ビールとともにいただいた我々は、ようやく宿泊地へ。
東山温泉です。
初めてです、オラは。
お世話になったのは向瀧さん。
言わずと知れた名建築の旅館ですね。
歴史を感じる許可証が。
お風呂は3カ所。
こちらが一番大きなお風呂、さるの湯
42℃ほどに設定されているそうです。
こちらがもともとのお風呂でしょうか。
きつねの湯。
45℃と松之山温泉で生まれ育った人には適温(笑)
非常に気持ちがいい!
貸切風呂。
3カ所あるうちの一つです。
2人が入れるサイズですね。
湯口の塩が凄い。
チョイチョイ取ればこんなにならないのですが、
なんか、そのままにしておきたいんですよね。
気持ちは凄くわかります(笑)
こういうのをみると、「ああ温泉だ!」と思うじゃないですか(^^)
向瀧さんは自家源泉です。
56.2℃が毎分27.4リットル。
かけ流しには最適な源泉温度ですね。
駄菓子菓子。
毎分27リットルではこれだけの浴槽は賄いきれません。
ホームページを見ると、他の源泉も使用しているとのことでした。
大きな浴槽は常時源泉が入っていましたが、
貸切風呂は数分おきに出たり止まったり。
熱くなりすぎますからね。
かけ流しですので温度センサーではなさそうです。
何かそういう装置を使っているのでしょう。
ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉です。
松之山温泉に硫酸イオンが入った感じでしょうか(^^)
それは湯口に塩がつくわけです。
鮮度を感じるいい温泉でした。
それにしても素晴らしい建築でした。
中庭を囲うように2階建ての棟がつながっています。
これはね…維持が大変ですよ、間違いなく。
維持するだけでなく、各部屋の洗面やトイレなど、
水回りもきちんと整備されています。
上手いこと改装するものですね。
Wi-Fiも完備。
ものすごい数のルーターです(笑)
どういう仕組みなのかわかりませんが。。。
これだけの客室をカバーするのは大変ですよね。
入った瞬間にタイムスリップしたような感じになる
旅館は本当に少ないと思います。
メンテナンスは大変だと思いますが、ずっと残ってほしい旅館ですね。
もう少し館内の写真を撮ればよかった。。。(^^;)
本日の松之山温泉は曇り。
それほど寒くありません。
あちゃの。