この雪は…?
何でも高い昨今ですが、コメの値上がりには驚いています。
前年比1.9倍ですか。
どうやら生産量の減少と買い占めが主な原因のようです。
来週には備蓄米の入札があるとのことで、
少しでも落ち着けばいいですね。
何といっても主食ですから。
申し訳ないことに、当館は1年分を払ってあるので、
実感としてはないのです。
でも仲間の話を聞くと、
やはりこのあたりでも値上がりしているのだとか。
和食系の飲食店では絶対に必要な食材ですから、
コメの値上がりは悩ましいとことです。
そのまま価格に反映してきますので。
もちろん、農家の方が十分に潤ってコメ作りを続けられるための
値上がりは分かりますが、中間業者の買い占めは
ちょっと許しがたいところがありますね。。
さて。
先日スキー場から大厳寺高原に向かう集落に行ってみました。
すると、道路に雪の塊があるのです。
何カ所も。
その前に雪の壁に驚くかもしれませんが(笑)
個人的にはあまり見ることのない景色だったんです。
あっ、雪の壁じゃないですよ。
雪の壁は見慣れています。
何できれいに除雪しないのかなぁと。
近くに行ってみるとキャタピラの跡がありました。
それでピンときました。
この雪は雪上車が登るために残してあるんですね。
確かにこれだけの壁になると雪上車は登ることができません。
なるほどなぁと。
暗黙の…というやつですね(^^)
私が小学生の頃の通学路は除雪していなくて
雪上車による圧雪路でした。
それでも降るときは登校の時にかなり積もっています。
登校班で一列で歩いていくのですが、
上の方から年配の方が歩いてくると藪に入って道を譲ります。
そこで挨拶して。
小学生の足で雪道を30~40分歩いていくという、
かなり過酷な通学でしたが、
そういうほっこりとした部分もありましたね。
今では考えられませんよね(^^)
本日の松之山温泉は曇り。
寒い一日でした。
あちゃの。