給湯トラブル
今日から2月ですね。
昨日も書きましたが春まであと20日です。
駄菓子菓子。
来週は強烈な寒波が来るとのこと。
今から除雪の段取りをどうしようかと悩んでいます。
あっ、寒波が来る前のですよ。
どういう段取りで寒波を迎え撃つかということです。
4日までに屋根の上の雪を無くす段取りです。
その後降ってくるものは仕方がありませんからね。
さて。
実は今週の頭に大きなトラブルがありまして。。
給湯トラブルと書きましたが、
お湯が作れなくなったんです、お風呂の。
温泉ではなくて、水道の。
水道水を温泉タンクの中に通し熱交換をしてお湯にしています。
冬場は温度がそこまで上がらないのでボイラーも使っています。
お湯のタンク→温泉タンク→ボイラー→お湯のタンク
とお湯が常にぐるぐる回っているわけです。
で、水を使うと量が減るので水道水が注入される仕組みです。
分かりやすいのは、タンクのある便器ですね。
水を流すとタンクに水が入ってきて貯まりますよね。
タンクの中には浮き輪となるボールタップがあって、
一定の水位になると弁が閉まって水が止まります。
それと一緒です。
お湯のタンクのボールタップが壊れて
水が止まらなくなってしまったのです。
ドンドンドンドン真冬の冷たい水が入ってくるので、
お湯にならないわけですね。
お手上げです。
お客様もいらっしゃいました。
事情を説明して、5つあるお風呂のうち2か所はお湯が出るので、
そちらを使用していただきました。
リニューアルしてシャワーブースを設置したときに、
物理的に他に方法がなかったために給湯が2系統になったのですが、
結果的にはよかったなぁと(^^)
温泉は問題なかったので、
お風呂はかけ湯をしていただくことで大丈夫ですから。
発見してすぐに設備屋さんに見てもらい、
ラッキーなことに翌日すぐに応急処置用の部品が手配できて、
その日のうちに直してもらいました。
しかしながら数トンの0℃近くの水を温めるのは大変です。
これまたラッキーなことに休館日だったので
一日かけて熱交換をすることができました。
設備屋さんは道路除雪もしています。
作業中から猛烈に大雪となったのですが、
除雪に出る前に交換が終わったのでそれもありがたかったです。
徐々に温度が上がっていき、ホッと胸をなでおろしました(^^)
どの商売でも一緒ですが設備は突然壊れますからね。
トラブルは避けて通れません。
普段通りお客様をお迎えできることはありがたいことですね。
本日の松之山温泉は雪。
湿った雪です。
あちゃの。