日記

十日町の着物工場を見学してきました~その1~

人生で着物を着たのは…むこ投げの時だけです(^^;)

腹周りに何かいっぱい入れられた(笑)

 

さて。

昨日は十日町の着物工場の見学に行ってきました。

県では十日町の着物をさらにアピールしようと、

工場見学を広く受け入れようとしているそうで、

そのモニターという位置づけでの参加でした。

 

基本的に着物の知識は全くありません(^^;)

振袖と訪問着と浴衣の差ぐらいはわかりますが。。。

モニターとすれば最適でしょう(笑)

 

一軒目は桐屋さん。

辻が花を製作している工房です。

辻が花とは染の技法のことで安土桃山時代に最盛期を迎えました。

時の権力者が好んで着用したようです。

江戸時代に友禅染が普及すると急速に廃れていって、

技法や語源も定かでないことから「幻の染物」と言われています。

その工程は↓

 

型付けから見学スタートです。

 

白生地の上に型をのせてもち米から作った糊をのせていきます。

柄に合わせて切り抜かれた型を

白生地の柄に正確に合わせ無ければいけません。

熟練の技です。

この糊がのったところは染めない部分です。

 

続いて、引き染めの作業。

 

記事をピンと張って、刷毛で色を付けていきます。

水をスプレーしてぼかしを作ったり。

職人さんの頭の中に柄や色、ぼかし具合もインプットされていて、

正確に色を付けるんだとか。

熟練の技です。

 

その後蒸して、色を定着させて、糊を洗い落とすと、

手描き友禅の作業です。

筆を使い、一か所ずつ色を付けていきます。


 

とても繊細な作業です。

熟練の技です。

 

十日町着物工場見学。 手書き友禅。 おそろしく繊細な作業でした。 #十日町 #着物 #辻が花 #友禅 #手描き

松之山温泉 和泉屋さん(@izumiya_inn)がシェアした投稿 -


そして、また蒸して色を定着させ、次は絞りです。

この絞りが辻が花の特徴です。

 

特殊な糸を使って、一か所ずつ糸を巻き付けていきます。

おそろしく根気のいる仕事ですね。

熟練の技です。

この作業は、おばあちゃん職人さんが自宅でやっているとのこと。

 

絞った糸をほどくと、1尺くらいある幅は半分くらいになります。

それを、凹凸が残るように伸ばしていくそうです。

そしてやっと反物が完成。

大変多くの工程を経て、着物は作られているんですね~

 

工房とは少し離れた展示スペースで完成品を見せてもらいました。

超豪華です!!(^^)

 

園遊会で伊調馨選手が来た着物が桐屋さんの着物だそうですよ。

https://mainichi.jp/graphs/20170420/hpj/00m/040/007000g/8

 

桐屋さんのWEBSITE

夢幻辻が花 トップページ

 

 

本日の松之山温泉は曇り時々雨。

夕方からぱらついています。

 

 

TORITANI METER 1922

交流戦最多安打記録達成!305安打

 

 

あちゃの。

 

人気ブログランキングに参加しています
清き一票をお願いします(笑)
↓↓↓

-日記