カーペンター

野鳥こけし作り体験

松之山の伝統工芸品と言えば「野鳥こけし」ですよね!

えっ?

知らない?

いやいや、松之山は「野鳥と天然温泉の里」という

キャッチフレーズで昔はPRしていまして、

野鳥こけしはお土産として人気があったんです。

松之山が雪に埋もれていたころ、

女性の内職として盛んに制作されていました。

ところが職人さんの高齢化、そして後継者不足で、

今存続の危機を迎えています(←少々大袈裟ですが)

その辺のところは、松之山ストーリーズをご覧ください。

雪深い松之山で育まれた民芸品「野鳥こけし」

 

これは自分たちでもやってみなければならない!

ということで、体験してきました。

野鳥こけしはたくさんの種類があるのですが、

今回は「めじろ」です。

 

この白い型に様々な部品をつけていきます。

最初は尾から。

これは実物の鳥の羽根から作ります。

これを作るだけでも結構大変。

 

型に尾と足とくちばしをつけたのがこれ。

 

この後は色とりどりの綿を張り付けていきます。

一心不乱に喉の渇きをいやしながら作っていたので写真はなし(笑)

 

完成まで3時間超。

 

作り手によって個性的です(笑)

一番手前がオラの作品。

 

後日、せっかくなので木にとめてみました(^^)

 

ん~かわいい(笑)

時間をかけて作り上げた我が子は愛着がわきますね。

 

いい感じに出来たように見えますが…

 

くちばしに綿が絡んでしまっています。

目の周りには糸を張り付けるのですが、最後の処理が甘い。

 

 

黄緑色の綿は羽根なのですが、腹の部分の綿との間に隙間が。

 

 

尾の所に型の白い部分が見えてしまっています。

そして、黄色い綿には皺が寄ってしまっています。

足の付け根の綿も均一に貼られていませんね。

 

自称、不器用なほうではないと思ってはいるのですが、

やはり一筋縄ではいかないようです(^^;)

初めてなので、一つ一つの部品が完成したときに

どのように見えるのか想像できなかったのが一番の敗因。

そして、最も大事なのは当然のことながら綿の貼り具合ですね。

全体を見ながら貼るということと、綿のちぎり方、糊の使い方。

この糊の使い方がポイントです。

ずばり慣れでしょう(笑)

 

まだ感覚を憶えているうちにリベンジしたいものです(^^)

 

 

本日の松之山温泉は雨のち曇り。

恵みの雨でしょう。

 

 

あちゃの。

人気ブログランキングに参加しています
清き一票をお願いします(笑)
↓↓↓

-カーペンター